学びに行く
リスならの「この居場所で「何する?」会議」にいってきました。 上の写真は、出来たばかりの、ひきこもり等の居場所です。
わたくしめ、紹介させていただいておりますが、口だけでした。 7/31(金)、遅まきながら初めての参加です。
ひきこもりに関して様々な立場の方がフラットに想いを話しあい、新たなつながりやアイデアをはぐくむ時間を持とうとするこころみです。
先日8日の「KHJ奈良わかくさの会(ひきこもり家族会)に、いってみる PART-8」で『ひきこもりサポーター養成講座』の案内をいただきました。
11/15(金)は仕込み、16(土)が本番。 持ち物、送迎、利益について改めお知らせします。
奈良社協が運営する、ひきこもりの居場所「集いば・いっぽ~」の取り組みです。
8/6(火)、前に紹介させていただいた、『集いば いっぽ~』に行ってきました。 どんな感じだったのか、軽くご報告させていただきます。
Breakの活動拠点のひとつである奈良県の王寺町で、奈良県社協が、ひきこもり等対象に、この5月から居場所づくりを始めてらっしゃると聞きました。 わたしく世話人は、7/18(木)、8/6(火)、14(水)に、ちょっくら参加させていただくつもりでいます。
大阪はおろか、近畿地方全部あわせたって引きこもりの自助会なんて数えるほどしかないから、後発のBreakはなるだけ他がされていない日や地域でやるべき。 その方が、社会的メリットがあると考えています。
世話人はアホなので、Break運営の参考にたまに勉強に出かけています。 これはその一環。
2019年2月9日(土)に大阪府泉大津市。 3月10日(日)に奈良市。 要申し込み、先着順。 当事者、経験者は参加費無料。 ※泉大津の場合。
12/16(日)に豊中市で開催された、ひきこもりのかたなどで居場所をつくりたい人のための実験的イベント、『居場所の居場所』。 Breakの世話人としてではなく、一参加者としてかかわりました。
先月、『居場所の担い手講座』という、豊中市の勉強会について取り上げました。 二回目の12/16(日)はイベントを打ちます。 Breakの世話人は、交流会を担当させていただくことになりました。
サッカーがしたい、スポーツがしたい、でも、ひきこもりで引け目を感じる。 ふつうの社会人サークルは無理というかたに、彼らの練習会はピッタリかも。
僕は、ひきこもりとしてはベテランで、先生と言わてもいいくらい。 でも、自助会の世話人としては新米です。 鍛えないと。 と、思っていたところにちょうどいいのが。