Break

ちっちゃな、ひきこもりの自助会(奈良・大阪)

予定詳細:1/2(木)|奈良・三郷の龍田大社に初詣

最新情報はツイッターをご覧ください。特に集まりがある日は頻繁に更新しています。
予定更新は開催予定よりもこのページ下部のGoogleカレンダーの方が早いです。
たったいま凧揚げのご提案がありました。フードコートに行く前にやりませんか。(1/2 11:15)
カレンダーや口頭では当初、龍田大社の近くにある標高82mの三室山の展望台に行くと申し上げておりましたが、調べてみるとそのルートで三郷駅に戻ってくるのに2.9kmあるため無しにしました。申し訳ありません。

お正月は、ひきこもりにとって家に居づらいものです。
そんなときこそBreakです。
新年最初のお出かけは、大阪からもアクセスのよい、駅ちかの龍田大社へ初詣。
二次会は一駅向こう、馴染みの王寺のフードコートでだらだらおしゃべり。

前年の2/2は梅田のお初天神に初詣に行きました。一度の集まりでこれまでで最高の30数人のご参加となり、嬉しい反面、神社もカフェやフードコートも混み込みで困りました。今回はその反省にもとづいたプランです。

概要

日時、集合場所、行程、駐車場

1/2(木)|雨天決行
14:00|JR大和路線の「三郷」駅の改札をでたところに集合(14:15出発)

16:00までに|どちらかに分かれます ①三郷駅から隣の王寺駅に電車で向かいます ②大和川の河川敷で凧揚げをしに行きます。歩いてフードコートへ

16:15ごろ~21:00ごろ|二次会:りーべる王寺のフードコート

※三郷駅は普通しか停まりません。天王寺駅からだと快速で久宝寺駅まで行って普通に乗り換えます。所要時間25分。改札は一か所です。
※龍田大社へは700m、徒歩12分。
龍田大社には100台ぐらいの無料駐車場がありますが正月は混みます。近隣のタイムスなどに停めるか、王寺で停めて電車で三郷まで来るという選択肢もあります。
※時間は目安です。いまどのへんかは、Xの投稿をご覧ください。いつも通り時々投稿します。

1.5次会|大和川河川敷で凧揚げしましょう

少し変更🙋‍♂️
凧揚げのご提案がたった今ありました📞
天気がよいことですし、それはよいかも。
フードコートにそのまま行かれる方と、大和川の河川敷で凧揚げされる方に分かれます🪁
わたくしめは凧揚げに。
17:00過ぎにりーべる王寺のフードコートに着くように、まだあげてらしても先に向かいます🍵
龍田大社⛩からりーべるまでは2km、歩けます👟
わたくしめ、凧一つあります。
お持ちならご持参ください。(11:15)

MAP:龍田大社→りーべる王寺(徒歩)

二次会|フードコートはお正月でも開いてます

りーべる王寺のフードコートは、JR王寺駅と直結、すぐそばに近鉄王寺駅・新王寺駅があります。
元旦はスーパーの西友以外はお休み。
1月2日は、フードコートのほか、西友、エディオン、文教堂書店が開いています。
その他の専門店は閉まっています。(ニュース&お知らせ
ゆるゆる雑談なり、なんなりしましょう。
もし、混んでいたらすぐ近くのモスバーガーか、ヴィ・ド・フランス(パン屋)へ。

事前予約不要、出入り自由、無料、目印

f:id:degarashitan:20190812130052j:plain

いついらしても、お帰りになってもOK。
気が向いたらいらしてください。
Break、初めてのかた、お気兼ねなく。
二次会からの参加もあり。
無料です(飲食は各自でご負担ください)。
拝観料はありません。
目印は手のひらサイズのイス、またはいつものバックパックです。

龍田大社について

春日大社と同格、歴史のある神社

全国的にも珍しい風の神様を祀っています。
約2100年前、崇神(すじん)天皇が創建。
きっかけは、疫病と凶作にあえいでいたさいに、崇神天皇に神様から龍田の立野の小野に祀ってほしいというお告げがあったことによります。
旧社格は、春日大社、橿原神宮、伊勢神宮などと同じ最高ランクの官幣大社(かんぺいたいしゃ)。ただ、そんなに大きくありません。
2020年に認定された日本遺産「龍田古道・亀の瀬」を構成する文化財のひとつ。
三郷町の町のシンボル。

tatsutataisha.jp

www.oricon.co.jp

kamenose.jp

聖徳太子ゆかり

龍田大社は「本宮」と呼ばれており、斑鳩町龍田にある龍田神社は「新宮」。
龍田神社は龍田大社の分霊を祀っています。

聖徳太子が飛鳥から来られて、法隆寺建立の地を探しておられた時、白髪の老人に化身した竜田大明神に逢い「斑鳩の里こそ仏法興隆の地」と教えられ法隆寺を建立し、鎮守社として竜田大明神を祀る神社を創建したと伝わっています(鎌倉期『聖徳太子伝私記』)。(龍田神社〈龍田周辺エリア〉|法隆寺 Iセンター

元寇で有名に

「元寇」では、日本国内の主要な神社仏閣で蒙古調伏の祈祷が行われました。このとき「龍田大社の本殿から袋のようなものが飛んでいき、元の船の上で破裂して大風が起こり船団を海に沈めた」という噂が国中に広まりました。こうして“神風”により国難を救った龍田大社は一躍有名になったのです。(辰年にまつわるパワースポット!奈良・風神を祀る「龍田大社」|オリコンニュース

龍田大社にちなんだ百人一首

ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
在原業平/古今和歌集 
現代語訳:遠い昔の神々の時代でさえも聞いたことがない。竜田川が一面に散ったもみじで流れる水を紅色に染めて、絞り染めしぼりぞめにするなんてことは。(ベネッセ

嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり
能因法師/後拾遺和歌集
現代語訳:激しい風で吹き散らされた三室山(みむろやま)のもみじの葉が、竜田川の水面を埋め尽くしていて、まるで絢爛けんらんたる錦織物のようだった。(マイナビ介護職

※「百人一首」は鎌倉初期に編纂された和歌集。飛鳥時代から鎌倉時代までのすぐれた100人の歌人の和歌を、ひとり1首ずつ選んでいます。編者は藤原定家。(刀剣ワールド
※古今和歌集(平安初期の最初の勅撰和歌集)、後拾遺和歌集(平安末期の四番目の勅撰和歌集)。いづれも天皇が編纂を指示した八代集の一つ。(コトバンク

りーべる王寺:車、バイク、自転車

りーべる王寺の駐車場

30分150円、1円以上お買い上げで60分無料、2000円以上で120分無料。
一定金額以上の買い物で割引きあり。
5Fのみ最大1500円。
営業時間 AM5:00~AM1:00 詳細≫

りーべる王寺の駐輪場

自転車~大型バイクまで停められます。
すべて外です。
値段は最初の2時間無料、他は車種により違います。詳細≫

付近の安い駐車場(2024/5/15)

1日500円~600円の駐車場はこの他にもあります。

ブレイク 王寺駅前
24時間 500円
沢山とめられます(下は砂利です)
徒歩5分 350m(りーべる王寺からのルート
※数か月前に出来たためかネット検索しても出てきません。

タイムズ王寺駅前第6
最大料金:駐車後24時間 500円、18:00-08:00 200円
通常料金:00:00-00:00 110円/30分
8台
徒歩10分 700m(りーべる王寺からのルート

タイムズ王寺駅前第9
最大料金:駐車後12時間 550円
通常料金:00:00-00:00 110円/30分
18台
徒歩7分 550m(りーべる王寺からのルート

※◇◇さんや、○○○さんに教わりました。料金はときどき変わりますのでご利用のさいはご確認ください。

ピックアップ  |最新情報はツイッター|新サイト かんたんはやいほう

X(ログインなし) X LINE/Discord Meet お知らせ

iPhone, Macなどで、Googleカレンダーが映らない場合の解決策≫

過去記事一覧