Break

ちっちゃな、ひきこもりの自助会(奈良・大阪)

5/12(金)|もりもりキッチンで300円カレー(開店時間11:30~13:00、二次会あり/奈良)   5/27(土)|本気のZoom飲み会!リターン(18:00~21:00)

開催予定  Twitter  Line  Zoom  Discord

【寄稿】本を読んでいますか?

最新情報はツイッターをご覧ください。特に集まりがある日は頻繁に更新しています。
 予定更新はトップページ上部のリストよりもGoogleカレンダーの方が早いです。

f:id:degarashitan:20200308131523j:plain

written by アップル

「人生を無駄にしている」という思いが、常に心の底に横たわっています。
「その日その日を無駄に切って捨てている」という感覚を心のどこかに持っています。
そんな、ひきこもりの私ですが読書をしている間は、この空虚感から解放されます。
小説に感情移入をしたり、歴史関連の書物を読んで空想にふけります。

高校生の時、不登校をしていた時期がありました。
なぜ自分が学校へ行くことが出来ないのか、その原因がどこにあるのか分かりませんでした。
深い苦しみの中にいた私は、心理系の書物を読みあさりました。
書かれていた内容は、自分の状況と驚くほど一致していました。
精神分析学の存在すら知らなかった私は、この学問の奥行きの広さに衝撃を受けます。
絶望、怒り、希望、探求心・・・。
様々な感情が湧きあがりました。
当初は、主に知識や情報が欲しくて読み進めていましたが、しだいに読むことが癒しになっていきました。
心理系の書物を読む習慣は3年ほど続きました。
しかし、その後は興味の対象が別のものに向かっていったので、しだいに本からは離れていきました。

数年後、恋人との出会いをきっかけに、私の人生は大きく変化していきます。
今まで抑え込んできた私の心が息を吹き返しました。
同時に芸術に関心を持つようになります。
その一つが読書でした。小説・ノンフィクション・社会学・政治学・哲学etc....。
興味の向くままに、たくさんの本を読みました。
「心が呼応する」という感覚を初めて味わいました。
過去の自分は何を感じていて、本当は何を望んでいたのか。
そして今、何を思い、どうなりたいのか。
深層心理の自分と本を通して対話をしました。

現在は当時ほどの熱意はなくなりましたが、読書は生活の一部になっています。

このコラムは、アップルさんよりご寄稿いただきました。
性別:男性
性格:人嫌い。だけど人が好き。
趣味:読書・鉄道研究
好きな食べ物:王寺ラーメン

面白そう、書いてみたいと思われたかたは世話人に気軽にお声かけ下さい。Breakの集まりいずれかに、2回以上いらしたかた対象です。(詳細)

PC版のHPにおいて表示に不具合が出たままですが、ご覧になる分には問題がないため、他のことを優先しております。GW後に直します。詳細≫

5月の開催予定 (5/27更新) | 

コロナに対する活動方針

5/8(月)以降のマスクについて(2023/5/8)

最新情報はツイッターをご覧ください。特に集まりがある日は頻繁に更新しています。
 予定更新はトップページ上部のリストよりもGoogleカレンダーの方が早いです。