「集いば いっぽ~」は、奈良県社会福祉協議会がひらいている、ひきこもりや、生きづらさを抱えた方の居場所。
なにかのきっかけを掴んでいただく場でもあります。
講座、こども食堂手伝い、ハイキング、スポーツなどが月に4回前後あります。
Breakは年間を通してコラボレーション。
Breakの世話人もときどき参加、そのときは二次会あり。
予定
一覧
公式サイト
県社協の奈良県中和・吉野生活自立サポートセンターの「センターからのお知らせ」がほぼ全部、いっぽ~の予定です。今年度は月に4~6回あり、昨年度よりも多いかんじ。クリックするとPDF形式のチラシ画像が出ます。ダウンロードしなくても見られるように改良されました。参加されると、カレンダー形式の紙の一覧表をいただけます。更新スピードとしてはそれが一番早いです。
Breakのカレンダー
紫が「いっぽ~」の集まりです。更新は紙の予定を打ち込んでいるため、チラシのアップよりも早い場合があります。
レギュラー
第1金|こども食堂のお手伝い@天理市
天理駅からほどちかい、コミュニティスペース「みんなのいばしょ」では、毎週金曜日にこども食堂を開いています。約40食を提供。第1金曜だけちょっぴりお手伝い。終わったら私たちもご飯をいただきます。
第3火|やさしいストレッチ・ヨガ講座@桜井市
ヨガのインストラクターの先生と、最初の1時間、スローな音楽にあわせて体を動かします。残り30分はスローダウンしながらヨガのこと、健康のこと、体の仕組みをちょいちょい教わります。やり終えると頭も気分もスッキリ。
第4金|はじめての健康麻雀教室@桜井市
「ザ・トリシクル輪(りん)」さんの前から。
— Break (@ok_break) June 27, 2025
相変わらず不細工💧
前歯ないし、くち曲がってるし🤪
入りまする。 pic.twitter.com/97OMCtQYUA
若手女性プロ雀士が優しく楽しく教えてくださいます、というか時間いっぱい遊びます。分かんなくても大丈夫、ポーカーみたいなもの。初心者と中上級者が分れて和気あいあいで。
最終火曜日|音楽リトミックとボードゲームでつながる@大和高田市
7月から開始。リトミックとは音楽の力で心身の調和を促すドイツ発祥の音楽教育法。ピアノとリトミックの音楽教室を主宰する先生が盛り上げてくださるので、自然と入っていけます。笑いいっぱい。
月1回水|コミュニケーション講座@橿原市今井町
先生は鬱でひきこもりを経験した社会福祉士。現在はアロマテラピー講師、リラクゼーションセラピスト、ソーシャルワーカーとして活動中。毎回、テーマが替わります。先生自身が「かんたんはやいほう」に案内文をアップ。
次回とこれまでのテーマ一覧
2025年
7月|まったり回(お茶やお菓子・ボードゲームなどのグッズを持ち寄って)
6月|他人と比べず楽に考えるヒント
5月|ことば以外の伝える要素って?
4月|会話に困ってるロールプレイをみてみんなでツッコミをいれる回
3月|回復のためにやってること
2月|ガムトーク風グループトーク 第2弾
1月|新春お茶らけ会(広い和室でお茶しつつ、トーク・ボドゲ・ごろ寝を楽しむ)
2024年
12月|アロマでトーク 第2弾~
11月|強みを見つける講座(ふせんを使って強みを視覚化するグループワーク)
10月|支援者の人はどうやってコミュニケーション身につけたの?(ゲストに支援者をお招きして質問攻め)
9月|回復方法と逃げ場情報交換会
8月|アロマでトーク
7月|ガムトーク風ディスカッション(お題をくじで決めてグループトーク)
単発
ハイキング、スポーツ、講座、職業体験など。奈良県中和吉野地域で。例えばこんなかんじ。
以下、執筆中。
集いば いっぽ~って?
Breakとの関係
内容
参加対象
担当者
運営者