Break

ちっちゃな、ひきこもりの自助会(奈良・大阪)

予定詳細:1/15(水)|集いば いっぽ~@橿原市今井町 by 奈良県社会福祉協議会【健康麻雀×アロマ コラボ講座】

最新情報はツイッターをご覧ください。特に集まりがある日は頻繁に更新しています。
予定更新は開催予定よりもこのページ下部のGoogleカレンダーの方が早いです。
健康麻雀講座は3月まで続きます。まったくの初心者も、経験者もどうぞ。二次会は徒歩1分の私設図書館。19:00以降は続きをどこかでやるか、お開きかそのとき次第です。

今回は健康麻雀とアロマがセットのお得な特別講座。
麻雀はいつものプロ雀士の先生、アロマはコミュニケーション講座の先生(アロマテラピー検定1級)が教えてくださいます。
江戸時代の街並みが残る、重要伝統的建造物群保存地区にて。
過去のチラシ画像≫

「集いば いっぽ~」の予定は、奈良県社会福祉協議会の「奈良県中和・吉野生活自立サポートセンター」、またはこのBreakでご覧いただけます。お越しになった方は翌月の予定を書いた紙をお持ち帰りいただけます。

日時、場所

1/15(水)
13:30~16:00(最大17:00前まで延長

今井あったかサポート
近鉄橿原線「八木西口」駅の西出口より徒歩7分
JR万葉まほろば線「畝傍」駅から徒歩11分
MAP:奈良県橿原市今井町4丁目5-2

 ※案内文の下の方で行き方をご説明をています。
※バイク、自転車は家の前に停められます。車は駐車場をお探しください。
参加者同士による二次会は徒歩1分の私設図書館へ。19時からはその場で決定。カフェ、カラオケ、居酒屋…、もしくはお開き。いずれにしても参加自由。詳細≫

概要

教えてくださるのは…

健康麻雀

藤根 梨沙(とうね りさ)先生
日本プロ麻雀連盟所属の女性プロ雀士
段位は二段
第5期桜蕾戦 準優勝
公式X≫

アロマ

大垣太志(おおがきふとし)先生
リラクサロン リブート代表
社会福祉士
アロマテラピー検定1級

約20年間、老人福祉の幅広い分野に携わり、虐待・犯罪・ホームレス等生き辛さを抱える高齢者とその家族の支援に力を注ぐ。
また人生の早い段階で”助けて”と言える事が大切と考え、自閉症の方の家族や支援者をサポートする活動に関わる。
働けなくなり引きこもりを経験。
現在はアロマ講師・リラクゼーションセラピスト・ソーシャルワーカーとして活動中。
インスタグラム≫

令和の麻雀はスポーツ

Mリーグはご存じでしょうか。
2018年発足、麻雀のプロスポーツリーグです。
初代チェアマンが、Jリーグの川淵さんと聞けば、その本気度が分ります。
ABEMA TVが中継することで、やるだけだった麻雀に観る楽しみが加わりました。
ユニホーム姿の選手が男女混合で競技麻雀を打つ様子は、徹夜やたばこ、ギャンブルといったイメージを変えつつあります。
レジャー白書によると、麻雀人口は将棋人口を越えました。
その人気は若者や女性のみならず、小学生にも波及。

麻雀漫画といえば『アカギ』『哲也』が有名ですが、今冬放送されたオリジナルテレビアニメ『ぽんのみち』は少女漫画の『なかよし』に漫画版が連載されました。
また、あのドラえもんを掲載していた、子ども向け雑誌「コロコロコミック」が小学生向けに麻雀大会をしています。
時代は変わったのです。

www.asahi.com

www.asahi.com

今井町は観光スポット

今井町は江戸時代の古い町並みが残る歴史ゆたかなまち。
世界遺産の元興寺を擁するならまちとはまた違う風情がある観光地です。
ただ残すだけでなくて、リノベして店舗や事務所、コミュニティスペースとして活用している建物も少なくありません。
代々受け継いで住んでらっしゃるかたも多いです。

初めて、ここで「集いば いっぽ~」が開かれた日、二次会のあと、今井町とその周辺を土地勘のあるご参加者にぶらぶら案内していただきました。
下のマップは訪れた場所。
家のマークが「今井あったかサポート」さんです。

min.togetter.com

任意の二次会

 

いつも参加者のみで二次会を開いています。
夏が始まる前から、奈良教育大学の○○○先生に教えていただいた、徒歩1分の『珈琲の富田屋』さんの私設図書館に行っています。
清潔で素敵な空間です。
使用料・一人100円、コーヒーは150円前後です。
19:00まで。
その後は、近鉄「大和八木」駅前のジャンカラ、鳥貴族、仙豆美人(せんずびじん)のうちのどれかに最大23:00までというかんじですが、19:00でお開きのときもあります。
いずれにしても希望者のみで、どちらも5~10人といったところです。

集いば「いっぽ~」って?(更新予定)

こういう風に使っていただきたい、こういう話が聞けるという点をもっと出した案内文に書き換えたいと思います。現在、制作中。(2024/4/1)

趣旨

ひきこもり・ひきこもり経験者の方ほか。
年齢、お住まい不問です。
続きを制作中。

どんなことが期待できるか

制作中

支援員さんの紹介

新年度も前年度と同じお二人です。(4/5)

開催頻度、場所

未定

ご参加者の傾向

制作中

Breakとゆるい協力関係にあります

制作中

運営者

正確にいえば、奈良県社会福祉協議会の一部署である、奈良県中和・吉野生活自立サポートセンター

社会福祉協議会
地域福祉の推進を図ることを目的とする非営利民間団体で、社会福祉法が設立の根拠になっている。前身組織を含めると戦前からあり、都道府県、政令指定都市、市町村ごとに事業展開している。運営資金が行政から出ていることが多い。独自プロジェクトのほか、行政からの委託事業を請け負ったり、行政と福祉事業者と住民の橋渡し的な役割も担っている。地方行政の別働部隊のようなイメージを持たれているかたが多いかも。(全国社会福祉協議会Wikipedia

今井あったかさサポートさんについて

「一般社団法人 今井あったかサポート」さんは、重要伝統的建造物群保存地区内にあります。
街並みにあった作りとはいえ、ふつうの民家です。
駅からここまでちょっと分かりづらく感じるのは、地区全体が敵の進入を拒むことを考えて設計されているから。

2階の部屋に集まりますが、それなりにしそうな民芸品がいっぱい置かれています。

「今井あったかサポート」さんは、指定特定相談事業所です。
活動の中心はこの三つ。
①相談支援事業所の運営
②誰もが安心な地域生活を送ることができるまちづくり活動
③サロンやコミュニティカフェなどの居場所の提供

こちらの代表も、必要とあらば、いらっしゃるかたのお話をきいてくださるそうです。
指定特定相談事業所については、厚生労働省のこちらのページが分かりやすいかも。
相談事業所ぜんぱんについては、この動画がよいかも。

ご参加にあたって

お申込み不要、無料、出入り自由

ご連絡不要で、ご都合があえばいらしてください。
参加しやすさ優先で予約制にしておりません。
ご了承ください。
いついらしても、お帰りになっても構いません。
参加は無料です。

二次会からでもOK

二次会からもあり。
飲食代は各自でご負担ください。
目印は世話人のこの鞄。
どこにいくか、いまどこか、決まったらツイートします。
一次会がを終わる前後になります。

行き方

近鉄八木西口駅の西出口から

上記の埋め込み地図は、以下の手作りの道順通りに調整したものです。
検索で出てくるルートよりも分かりやすく短いです。
細い通りに面する住宅街にあります。
一見すると個人の住居です。

JR畝傍駅から

ピックアップ  |最新情報はツイッター|新サイト かんたんはやいほう

X(ログインなし) X LINE/Discord Meet お知らせ

iPhone, Macなどで、Googleカレンダーが映らない場合の解決策≫

過去記事一覧