Breakのプレゼンをここにまとめました。
概要
2/12(水)、14:00~16:00、奈良教育大学「生涯学習支援特講Ⅱ」の授業の一環で、生田周二先生と学生の皆さま7人が、鳥見ふらっとにいらっしゃいました。
奈良市社会福祉協議会のこども・若者に対する取り組み、活動内容や経緯といったことを学びに。
活動の一つであるひきこもりの居場所、鳥見ふらっとの「ねどこ」について、実際に居場所を運営している「あなたのまんま」「ソファーの部屋」「ひとをダメにするソファがある居場所でごろごろごろ」の各運営者がご説明しました。
(2024年度 シラバス <教育学部>)
※利用されるひきこもりの方の年齢は中高年に及ぶので若者とは限らないのですが、業務上その枠組みの中にあります。
スライド:ねどこでBreakがしていること
Breakは、概ね月2回のペースで「ひとをダメにするソファがある居場所でごろごろごろ」をしています。
それとは別に、月1回の「NPO法人 あず」さんの「オープン当事者研究会」を一緒にやらせていただいております。
ねどこをピザに例えると🍕
ねどこはバラエティーセットのピザのようです。
箱(ねどこにあたります)の中には6つ切りのピザが入っていて、それぞれが違う味。
無理に混ざろうとしません。
それぞれが美味しくあろうと工夫しています。
食べるひとに自分の好みに合う味を選んでもらいます。
ぜんぶ味見してもいいし、気分によって変えてもいいのです。
もっと詳しく
Breakの世話人がご説明したことが、これらのページにもっと詳しくあります。