Break

ちっちゃな、ひきこもりの自助会(奈良・大阪)

ねどこのこと

ひきこもりなど、生きづらさを抱えているが、制度のはざまにいるようなかたの利用を想定。
奈良市社会福祉協議会のもと、奈良市界隈で居場所づくりをしている5つの団体が交代で集まりを開いています。
Breakもその一つです。

ねどこ公式ページ

奈良市社会福祉協議会の中に「ねどこ」の紹介ページがあります。
あわせてご覧ください。

定期的な集まり

くじらの会(仮)

毎週火曜日
14:00~16:00
実施団体:NPO法人 ふぁーちぇ社会福祉法人 寧楽ゆいの会

精神障害や発達障害があるかたと、精神保健福祉士が運営

「NPO法人 ふぁーちぇ」さんと、「社会福祉法人 寧楽ゆいの会」(ならゆいのかい)さんの「ぽすと」が共同で行っている、「ふぁーすとすてっぷ」の事業のひとつ。
今のところ「くじらの会(仮)」は、「ふぁーちぇ」さんが中心にやってらっしゃいます。
ひきこもり経験のある精神障害や発達障害のあるかたと、精神保健福祉士さん(日によっては女性)が一緒になって運営。
目指すは、何もしなくてもよい場所、グループでも一人でも無理せず利用できる居場所。
だらだらする、ゲームをしてみる、音楽を奏でてみる、散歩に行くなどその時そのときでなんとなくでやっている感じだそうです。
「(仮)」は、このサロンに完成形はなく、変化し続ける場所であることを意味しています。
ご家族の参加もあり。
毎回、スタッフ5人ぐらい(経験者4人、精神保健福祉士さん1人)と、遊びにいらしたかた数人~5人ぐらいというかんじ。
事前予約不要、出入り自由、参加無料。

min.togetter.com

ひとをダメにするソファがある居場所でごろごろごろ

毎月2回・おもに水曜日
12:00~17:00
実施団体:Break

のんび~~~りだらだら、二次会あり

ひきこもり(元ひきこもり、ときどきひきこもり)と、人間関係やおしゃべりに苦手意識のある20歳以上の当事者対象の自助会、Breakの集まり。
難しいことはさておき、ここでのんび~~~りだらだらしたり、ゲームしたり、おしゃべりします。
ごろっと寝転んでマンガを読んだり、そのまま寝てしまっても構いません。
Breakの、ごろごろする他の集まりと同じかんじ。
6月から富雄駅前の公民館で18:00前~21:00まで二次会。
年間を通して、月2回前後のペースでと思っています。
17:00からの二次会も含めて毎回5~10人ちょい。
運営は50代前半の男、アホアホでがらし。
事前予約不要、出入り自由、参加無料。

min.togetter.com

ソファーの部屋

毎月第1土曜
13:30~15:30
実施団体:まんまの会
※ソファーの会からソファーの部屋に名称変更(12月から)

小規模、週末開催、相談

コミュニケーションが苦手な方や、困りごとを抱えている方、ひきこもりのご本人やご家族のための居場所。
ただ居るだけもOK、おしゃべりやゲーム等々、そのときの気分で自由気ままにお過ごしください。
ゆったりお話をしていただくこともできます。
「まんまの会」のボランティアの皆さまが温かく迎えてくださいます。
参加無料。

まんまの会
「ひきこもりサポーター養成講座」修了生有志で作られた団体で、元ひきこもりのご本人や、ひきこもりのご家族、民生委員、就労支援員、福祉事業所の代表、弁護士など、地域の方を中心に活動されています。
「ひきこもりサポーター養成講座」は、奈良市社会福祉協議会とハートハースさんとの共催や、奈良市主催で開催されました。

初回のみ前日までに鳥見ふらっとにご連絡ください(土日祝を除く9時~17時)

きのこの部屋

2か月に1回
13:00~16:00
実施団体:一般社団法人いつか‐なら‐まち 訪問看護ステーション CoCo+(ココプラス)
※4月から上記のように午前がなくなって、午後がこれまでよりも1時間長くなります。

女性が運営、手芸、アート

普段は、こころのケアを必要とされているかたの訪問看護に取り組んでらっしゃる、CoCo+さんの集まり。

運営は女性2人が基本で、ちょっとした手芸やアートといった手仕事ができる道具や本を用意されます。
手仕事はしても、しなくても構いません。
他の集まりとは、雰囲気がちょっと違うかんじ。

月に1回、『ねどこ』では月曜日に、生駒市の菜畑では日曜日に、交互で開いてらっしゃいます。(チラシ≫)
事前予約不要、出入り自由、参加無料。

「手仕事をしたり、ゆっくり過ごせる、交流もしたい、そんな場を開いてみます。良かったら遊びに来てください!持ち物は、ここに来てみようかなという気持ち。その他、やりたい物があればそれを持ってきてください。」

min.togetter.com

あなたのまんま

毎月第2金曜、第4月曜
10:00~14:00
実施団体:ハートハース

あなたのまんまと同時開催、初参加、ゆったり

「まんま」で月2回開催されている、ひきこもりの集まり「あなたのまんま」
初参加で馴染めない、大勢が苦手という方などを想定して、同日同時間にこちらも開けてらっしゃいます。
ゆっくたりとした雰囲気で話ができます。
スタッフの方に話を聞いていただけます。
その他、不定期でまったく別の使い方をすることも。
ハートハースさんは、奈良YMCA内のボランティア団体です。
参加無料。
詳しくは、まんまの「あなたのまんま」をご覧ください。

こんなところ

雑談、読書、作業、スマホをいじる、ゲームをする、作業や手仕事、黙って一人で過ごす、ごろごろする……、とにかくノンビリしやすいです。

もともと幼稚園の一室をリノベーション。
30畳ぐらいあって10人いても狭く感じません。
冷暖房の利きがよく快適。
クッションをまくらにして、タオルケットをかければ寝れます。

駅から1.4kmとちょっと遠いのですが、来てみれば「帰りたくなくなる」「泊まりたい」と、皆さまおっしゃいます。

ひとをダメにするソファがあります

f:id:degarashitan:20220307204454j:plain

無印良品の体にフィットするソファ(通称ひとをダメにするソファ)が三つあります。
きもちい~ぃ、いつまでもゴロゴロしていたくなります。

集まるもよし、ひとりもよし

f:id:degarashitan:20220417125807p:plain

ベランダも含め4か所に分散できます。
手前は小上がりで、ひざ下ぐらいの高さがあります。
集まるもよし、分散するもよし。

パーテーションで区切ることも

f:id:degarashitan:20220417123217j:plain

一人になりたいときや、なんとなく集中したいとき、目線が気になるときは、パーテーション。
ごっつい本格的なものと、軽くて光を通すものと選べます。

ベランダもそれっぽく改造

コンクリートが木目調の板張りに。
Break「ねどこ・DIYでベランダにウッドデッキ」(2022/6/28)

Wi-Fi、電気は使い放題

コンセントがあちこちにあります。
Wi-Fiは、いくらつないでも遅くなりません。
作業机と椅子があって作業効率アップ。
無印良品のソファはパソコン作業にも向いてます。

眺めもいい

f:id:degarashitan:20220307205110j:plain

外に開いた窓と、中庭に開いた窓があり、光がいっぱい。
開放的です。
わりと遮光してくれるカーテン付き。

遊び道具

漫画

f:id:degarashitan:20220417123058j:plain

最近話題のものを新品で購入。
『鬼滅の刃』、あります。

スイッチ

f:id:degarashitan:20220417122907j:plain

SWITCH(スイッチ)とモニターが2台ずつあります。
ソフトは5本。
復刻されたゲームウォッチも。

運動系ソフトも

f:id:degarashitan:20220417133407j:plain

『リングフィット アドベンチャー』は大人にも人気。
これは専用のコントローラー。

各種ゲームなど

f:id:degarashitan:20220417123143j:plain

ボードゲーム、カードゲーム、陣取りゲームなどいろいろあります。
レゴなどのブロックも若干あり。

もっとくわしく、ねどこって?

名前の由来

ねどことは寝る場所だったり。
寝床だったり、すなわち布団やベッド。
後ろから、「こ」を「二」と読むと、二度寝になります。

寝てもいいぐらいリラックスできて心地のよい場所であって欲しい。
本当に寝てもいいようにタオルケットや枕になるクッションがいくつもあります。
あなたのペースでOK、ひきこもりを叱咤激励するような荒いことはしないという意味が含まれています。

誰のための部屋?

ひきこもり(経験者を含む)や、生きづらさを抱えている人、およびその家族やいわゆる支援者を想定しています。

コンセプトは?

3機能の居場所
 ┗ 少人数…安心できる場
 ┗ 相談…雑談の中から相談につながる
 ┗ 情報発信…届けたい人に届く

これらを実現するために大切なことは「多様性」であると考えます。
また、空間づくりとしては居心地の良さの追求です。

いつからあるの?

この2022年1月からの試験運用をへて、4月から本格的に始まりました。

誰が管理しているの?

f:id:degarashitan:20220308064641p:plain

奈良市の子ども・若者総合相談窓口「奈良市若者サポートセンター Restartなら」(リスなら)さんです。
ひきこもりや不登校などの相談にのってらっしゃいます。
若者といっても対象は広く、10代~50代というかんじ。
奈良市社会福祉協議会(市社協)が奈良市から委託を受けて運営されています。
ちなみに、Breakでお誘いしている「集いば いっぽ~」奈良県社会福祉協議会の運営です。

社会福祉協議会
地域福祉の推進を図ることを目的とする非営利民間団体で、社会福祉法が設立の根拠になっている。前身組織を含めると戦前からあり、都道府県、政令指定都市、市町村ごとに事業展開している。運営資金が行政から出ていることが多い。独自プロジェクトのほか、行政からの委託事業を請け負ったり、行政と福祉事業者と住民の橋渡し的な役割も担っている。地方行政の別働部隊のようなイメージを持たれているかたが多いかも。(全国社会福祉協議会Wikipedia

誰が運営しているの?

2022年8月末現在、以下の6団体が5つの集まりを運営しています。
秋から新しい団体が6つ目の集まりを始める予定です。

  1. くじらの会(仮):NPO法人 ふぁーちぇ社会福祉法人 寧楽ゆいの会
  2. ひとをダメにするソファがある居場所でごろごろごろ:Break
  3. ソファーの会:まんまの会
  4. きのこの部屋:一般社団法人いつか‐なら‐まち 訪問看護ステーション CoCo+(ココプラス)
  5. あなたのまんま:ハートハース

何をするの?

それぞれの団体にゆだねられていますが、いずれもおしゃべり中心のゆるいかんじ。

相談あり?

希望すれば、市社協の職員さんが対応してくださいます。
皆さまのいない場所がよいか、男性女性のどちらがよいか、きいてもらえます。
相談内容は生活全般~就職、心理的なことまで何でもありです。
具体的な相談までいかなくても、漠然とした相談でもOK。
奈良市民かどうかは関係ありません。
お話以上になると、奈良市在住であることが条件です(社会福祉協議会は全国の自治体で展開され、それぞれに管轄区域があるため)。

ここができるまで、Breakとの関係は?

f:id:degarashitan:20211114105626j:plain

昨年の8月から今年の春にかけて「訪問支援と居場所の在り方検討会議」という、奈良市内で活動する行政、NPOや任意団体、研究者などが集まる実務者会議がありました。
……以下、「リスならの~」の経緯をご覧ください。

その他、大雑把に書きました。

www.break.nara.jp

www.break.nara.jp

※写真に映っている人物は職員さんや建築関係のかたです。許可済みです。Breakは許可なくご参加者のからだの一部や持ち物を撮ったり、ウェブにあげたりしません。

PC版のHPにおいて表示に不具合が出たままですが、ご覧になる分には問題がないため、他のことを優先しております。月末に直します。詳細≫(3/16)

3月の開催予定 (3/28更新) | 

コロナに対する活動方針

3/13(月)以降のマスクについて(2023/3/24)

最新情報はツイッターをご覧ください。特に集まりがある日は頻繁に更新しています。
 予定更新はトップページ上部のリストよりもGoogleカレンダーの方が早いです。