先日の大阪城公園のお花見の二次会にウィークタイの○○さんが来てくださいました。
そのとき、管理人を任されている「とよなかリレーションハウス」で明石焼きイベントがあるとお聞かせいただきまして。
連れ立っていきませんか?
ウィークタイに興味があるけれど集まりに参加したことがないかた、この機会にいかがでしょう。
何回も参加されたことがある方も、もちろん。
4/14現在、まだ募集中!
世話人、ウィークタイ2回目、初めての合わせて男女3人は申し込み済みです。
世話人が泊まるかどうかはそのとき次第です💁♂️
日時、場所
4/19(土)
18:00~20:00
とよなかリレーションハウス
※最寄りの阪急曽根駅は、大阪梅田駅より阪急宝塚本線で6駅、200円。
※駐車場はありません。車でお越しの方は周辺のタイムズなどへ。
※会としては20:00までですが、それ以降も居ることができます。泊まりたい方は泊まれます。
詳細
Xの案内とFacebookの案内は書いてあることが同じです。
みんなでわいわい🌟明石焼きの会
— NPO法人ウィークタイ (@npoweaktie) 2025年4月1日
📅日程:4月19日(土)18:00〜20:00
みんなでわいわい🍻もぐもぐ🍚明石焼きを食べましょう!
ウィークタイの仲間・Uさん自慢のたこ焼き器で、Oさん自慢の明石焼きをみなさんに振る舞います。… pic.twitter.com/riWreTtnaF
🏡泊まれますよ🏠
— NPO法人ウィークタイ (@npoweaktie) 2025年4月1日
この日泊まりたい方は無料でリレハに泊まれます。
布団のあげさげなど、セルフサービスになります。
🍅 🍉 🥑 🍗 🥬 🌽 🥕 🍆 🥦 🥩 🍄 🧅
🌟豊中市市民公益活動推進助成金を活用した事業として実施しています。
Facebookイベントページはこちら👇https://t.co/JyWWRcFpHK
ウィークタイって?
大阪府豊中市など、大阪北部を拠点に、居場所づくり、仕事づくり、シェルターの管理運営などを行ってらっしゃる当事者団体、自助会です。
2003年に「ひきこもり」や不登校の当事者らによって大阪吹田市で任意団体「SYP」として設立され、2014年からはNPO法人として活動中。
特徴としては、アカデミックだったり、社会的だったりする集まりを時々されています。
それは、代表をはじめ、そういうことに親和性のある当時大学院生や大学生が立ち上げた会で、中心メンバーが入れ替わってもずっと引き継がれているからでしょう。
一方で、晩ご飯を作って一緒に食べる「もぐもぐ集会」とか、もくもくと各自が何かをやる「もくもく集会」とか、だらだらする「だらだら集会」とか、Breakと似たようなのんびりした集まりを定期的に開いてらっしゃいます。
ウィークタイさんの集まりはHPにのっていますが、その他の活動すべてとなると分かりやすい形で表には出ていません。
活動量が多く煩雑で書ききれないため(このへんはBreakも同じです)。
代表はこの業界では関西のみならずよく知られています。
Breakの世話人は無名のアホアホブサイクですが、こちらイケメンで賢いです。
代表は多忙なので、ふだんの集まりの多くは、管理人の○○さんをはじめ運営を任されているコアメンバーが担ってらっしゃいます。
Breakの世話人は昨年、一昨年と、ひきこもりの居住支援にかんする外部委員を務めておりました。
リレハには6年前に初めておじゃまして以来、今回で5,6回目でしょうか。
NPO法人ウィークタイ
┗ HP|facebook|X|X(スタッフ)|X(とよなかリレーションハウス)|X(家族会)
とよなかリレーションハウスはこんなところ
ウィークタイさんが運営されている24時間、365日あいている居場所。
築50年以上の文化住宅。
イメージとしては大学生の下宿先ってかんじ。
そうじをきちっとすればきれいです。
○○さんは4代目の管理人さんです。
実は大赤字でこのたび返礼なしのクラウドファンディングをされました。
🌸クラウドファンディング応援、本当にありがとうございました🌸
— NPO法人ウィークタイ (@npoweaktie) 2025年3月31日
「ひきこもりのための24時間365日やっている居場所を守りたい!」https://t.co/ZlUUohnEeD
このクラウドファンディングにご支援をくださった皆さまへ、心からの感謝をお伝えします。
最終的に 89名の方々から、690,230円… https://t.co/Z4Z3MmS5wg
今年度のBreakは、いろんなところにお誘いします
別ページをご覧ください≫(制作中)
お申込みが必要です
この企画はウィークタイさんの通常の集まりです。
Breakを特別想定したものではありません。
どちらからのお申込みも、全員あわせて先着10名程度。
まだ受付中。(4/14)
所定の連絡先までお申し込みください。
Breakにご参加の方は前日までに世話人にお伝えいただくのもあり、転送します。
Breakにご参加でない方は、通常通り直接お申込みください。