通算400回に達した「NPO法人 あず」さんの当事者研究会。
ねどこでは哲学カフェっぽく。
毎回あらかじめテーマを立てて、みんなで話し合います。
自分のことを会話の中に入れてもいれなくても構いません。
お申込みは不要、無料。
あずの利用者さんと職員さん、Breakの常連さん、ときどきいらっしゃる方、この案内文やXの投稿をご覧になって知った方など、毎回10数人~20人前後の集まりです。
Breakは地域連携の一環で、奈良市社会福祉協議会の施設・鳥見ふらっとにある、ひきこもり等の居場所「ねどこ」の場づくりを、社協さんや、あずさんを含む6つのグループとともにしています。予定や概要はこちら≫
概要
日時、場所
毎月第3木曜日:4/17、5/15、6/19、7/17、8/21、9/18、10/16、11/20、12/18、1/15、2/19、3/19
13:30~15:30
奈良市社会福祉協議会・鳥見ふらっと 2F「ねどこ」
近鉄奈良線「富雄」駅から徒歩20分(1.4km)、バスで9分・240円
MAP:奈良市三碓町2204(富雄団地内)
二次会
- 前半|15:30~17:00過ぎ|ねどこかまんまでお話の続き(世話人がいるときはいつも、いないときはないかも)
- 後半|18:00~21:00|駅前公民館など(世話人がいるときのみ)
趣旨
「ねどこ」では、自分のことは話しにくいという方が多いため、テーマトーク的な進め方をしています。
哲学カフェみたいなかんじ。
毎回、あらかじめテーマを立てて、みんなで話します。
自分のことを会話の中に入れても、入れなくても構いません。
一般論でも、ひとから聞いた話でもOK。
自分はどうしてこんな苦労をしているのか、どうやったら苦労の循環から抜け出せるのか、自分の助け方を知るためのヒントになるかも。
その場に集まった皆さまと共に知恵を出し合って研究します。
常連、初参加の分け隔てナシ。
参加対象、申込不要、出入り自由、無料
「ねどこ」は、ひきこもりや生きづらを抱えた方の居場所です。
この会の参加対象は、当事者、ご家族、鳥見ふらっとの職員さん、そのほか関係者、関心のある他の団体の支援者です。
初めてでもお申込み不要。
時間きっかりに開始し、終了します。
途中からいらしても、お帰りになっても構いません。
参加は無料。
二次会も同じです。
全体の流れ
①どういうスタンスで参加したいか
発言したいか、見学に留めたいか、一応ききます。
発言したければマイクを回します。
かといってパスありですし、途中で発言したくなったらどうぞ。
②いまの体調は?
今の体調や気分をうかがいます。
このシートを使って、エネルギーがどれぐらいで、フィーリング(気分)はどのぐらいか。
全員まわしますが、バスあり。
アイスブレイクを兼ねて。
③最近の困りごとに名前をつけるとするなら?
最近、自分のことでなにか困っていることはありませんか。
例えばYouTubeを見過ぎて目が疲れているのだが止められず苦労しているという場合、その状況や症状からご自分なりの病名を付けてください。
言いたいひとだけ。
アイスブレイクを兼ねて。
④当事者研究(これまでのお題2024-25)
「ねどこ」では、自分のことは話しにくいという方が多いため、哲学カフェ的な進め方をしています。
毎回、あらかじめお題/テーマを立てて、みんなで話します。
自分のことを会話の中に入れても、入れなくても構いません。
一般論でも、ひとから聞いた話でもOK。
そのほか詳細
司会者、場の雰囲気
「あず」の職員さんが場づくりされます。
和気あいあいと発言が出やすいように、カチンとくるようなことにならないように。
ときどき真剣な話になったり、笑いがおこったりします。
ルールとエチケット
- 他言無用
- リスペクト
- 撮影、録音、そのほか記録の禁止
- 免責
あず、鳥見ふらっと
Break
NPO法人あずさんと、あずさんの当事者研究会について
- 概要
- 「ねどこ」にあずさんが加わった意味
- ふだんの「あず」さん、「くじらの会(仮)」さん、Breakの比較
- Breakのかかわりと当初のやり方
- 西北べーすでは一般的なやり方で
- 当事者研究の歴史と広まり